人生に絶望したことがある

人生に絶望したことがある。

それも何度もだ。

ひきこもっていた頃は毎日絶望していたから、少なくとも、365×6=2190回は絶望したかもしれない。


そんなときって、ポジティブに考えるのは到底無理だ。

ポジティブに考えることは、ある程度、衣食住が揃っていて、お金もあって、人とのつながりもあって、親や友達などから愛情を受けている、受けた経験がある、と、実はいくつものハードルを越えて成り立っているのだと思う。


そして、まあ、この世が自分に合っていないと感じざるをえなくなり、そこから逃れようと、健康な人から見れば愚かしい行動をしたりする。


「その行動」が昨今、大きな社会問題になっているが、当事者から見れば本当にどうしようもないのだ。あらゆる可能性を考え尽くし、あるいは考えられなくなり、そして、そうなってしまう。



村上春樹 の小説、「風の歌を聴け」の中に、


「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」


という一節があるけれど、まさしくそれだ。


また、キルケゴールという哲学者は、著書「死に至る病」の中で、


死に至る病とは、絶望のことである」


と述べている。 


絶望というのは、そういうものだ。


どれだけ社会が変容したところで、きっと、絶望も、絶望に至る原因をもたらす


いじめも、不仲も、退屈も、嫉妬も、理不尽も、過労も、劣等感も、争いも、孤独も、疎外感も、


なくならないだろう。


なくなるとしたら、人間が地球上からいなくなったときか、人間が人間でなくなったときだ。


僕は、そのどちらも望んでいない。



だから、この世は基本的に弱肉強食なのだと僕は感じ、絶望はやりすごすしかないと思ったりもする。



もちろん、可能なら絶望は十分に回避すべきで、助けを求められるのなら求めた方がいいとした上で、


絶望を甘んじて受け入れる方法だってあると思うのだ。



僕は、絶望を6年受け入れた。受け入れざるをえなかった。



そして今、絶望を美化している。


絶望を知っているからこそ、見える世界がある。

自分が知っている以上の絶望を味わっている人もいるのだろう、と想像することができる。

そうした人たちに可能な限り手を差し伸べることができる。

共感を生むこともできる。

これから来る絶望を回避しようと、必死で努力することもできる。恐怖は尽きることのないエネルギー源になる。

そして、伸ばした能力でより多くの人を救える未来もあるかもしれない。



どうだ、素晴らしいじゃないか、絶望って。



そう思わないと、やっていられなかったりもする。